父との思い出
 
  副会長 増田國夫
 
自宅玄関横に「忍耐努力之碑」がある。父、英夫(八十五歳没)の「剣道・銃剣道・居合道の三範士、勲三等受賞」を記念して建てられたものである。父は剣道で身を立てることを志し、剣道専門学校(現国士舘大学)で学び血の滲む修錬を経て、学校剣道教官、厚生省体育官、陸軍の剣道・銃剣道・居合道の教官として半生をささげ、その後、政治の世界にも身を投じたが。県剣道連盟に永年に亘りお世話になり「剣の心」を精神的支柱として生涯を全うした。私は若い頃、父の演武をよく目にしたが、特に抜刀術の太刀風は戦国の兵の切っ先さながらであり、全身で打ち、突き、切らねば一刀のもとに切れないと言っていた。父はよく大晦日の夜に武蔵塚に連れて行ってくれたが、偉大な武蔵先生の墓前に手を合わせ新年の思いを新たにしたものである。
 ある時父が自宅の柿木を見ながら「平常心自然体は柿の木のようでなければならない。」と言ったことがある。『柿の木の枝は打たれた時、先端は切っ先のように尖っていて「静」の中にいつでも即応できる「動」があり、木自体の中に平常心自然体が備わっている。何事も基本が大切であり、人生の根本は身を修めることである。』と話してくれた。その域にない私にその真理を体感できる由もない。自宅近くの川で「アメンボウ」を見ることがある。泰然として浮かんでいるが、異変があると瞬時に難を避け、次の瞬間には何事もなかったように平然としている。その姿は「動中静の世界」で達人のなせる技である。居合道の教えの「刀の鞘の内」を私は自己啓発の指針としている。刀は抜かずに鞘に納めておくのが理想であるがやむをえず抜かねばならないときは、いつでも切れるように常に手入れを怠らず、技を磨いておかねばならないという教えである。剣道を修業したなどと言える立場にはない私は剣道について語ることはできないが、剣道精神や剣道への思いは熱く脈々たるものがある。父の教えは肉親としての父の教えとしてばかりでなく、剣の道を心の糧として生涯を全うした一剣客の生き様として心身に刻み込まれている。