報徳道場とその心







堀部 弘(92歳)


(一)恕の心

 張学良氏は日本人には恕の心が足りないと言った。恕は思いやりの心である。武士道、侍の心の要件である。交剣知愛、日本の子供はすべて剣道を必須にして豊な心を育てたいものである。私は剣道の恩恵に包まれながら剣道を背骨にして生きている。剣道は心を磨くもの。剣道は心をやさしくするもの。続けるうちに心にしみ込む剣道である。

(二)報徳道場

報徳道場は、先人の後輩に託する熱き思いによって建設されたものである。中島友正先生は浜松高等工業学校教授を退官されると、退職金の一部をもって、道場建設に着手された。昭和17年現在地は竹藪であったが開墾には阿蘇農校生の奉仕もあり、建築には大工諸氏の級力もあって、現在の道場が竣工された。当時の農校生は池田源平氏達であった。玄関の扁額「報徳道場」は高野佐々郎先生の揮毫で、兄君中島正勝先生の尽力に依るものである。戦後復興は昭和28年名剣士那古屋温氏を迎え多士済々の俊材を輩出、山崎誠喜範士が。その後を受け継いで現在に至るものである。私財を投じてまでも、後輩の成長を願う。その渕源は宮地の歴史、文化、風土にある。阿蘇家に基盤を置く万松爐、含章義塾等。中部校は明治20年創立より大正11年の解散まで1926人の人材を出した。正勝先生の術懐「中部校では剣道をする時が一番楽しかった」。中部校跡には同校卒業生藤井日達上人揮毫による記念碑が建てられ、この大地には教育、文化関係の建物が集められ清涼感を漂わせている。

(三)赤穂義士武林唯七の切腹

切腹は毛利家。介錯の一刀は首に当たらず上部どんのくぼに当たった。唯七は悠然として手を上げ「お静かに」と助言した。介錯は改めて刀を降ろした。「司馬遼太郎氏の本による」。死に臨んでの悠然たる。その膽に感銘し、剣の立ち合いに大いなるものを得ることができた。                   

              阿蘇中部剣道連盟