剣の心に触れて惟うこと

               作曲家 岩代 浩一

 数年前、南阿蘇村久木野の道路で、稽古帰りであろう竹刀を担いだ小学生一行に道を問うた時の事。進み出た児童は車窓から尋ねる私に対して、帽子を脱ぎながらキビキビと行く手を指して答えた。瞬間、私の胸には清新の気が漲った。
 その後また、竹刀を携えた中学生の一行に出会ったので、わざと道を尋ねてみたのだが生徒は同じく脱帽しながら爽やかに答えたのである。
 昔の子供なら当然であったであろうが、私はこの時、今こそ剣道を必須教科にすべきであると芯から惟ったのであった。
 1853年黒船と共に来朝したペリー提督は、滞在記に「日本は貧困を美徳とさえしている稀有の人種である。さらに驚く事は金持ちが貧者にも礼を尽くす不思議さだ。」これ即ち武士の気概、つまりは剣の心から醸成された精神文化であろう。「武士は食わねど 高楊枝」などの言葉に滲み出ているように思える。
 やせ我慢の美意識も無きにしもあらずであろうが、昨今の子供の返事の頼りなさや敬語に疎い態度、更にはバンカラを死語として耳にはピアスをする少年らの風潮を憂うとき、模糊とした道徳教育より質実な心身を培う剣道教育の必要性を痛感する。精神教育は教条的に押しつけても、観念をふくらませるだけの効果しか望めぬことは、戦前の修身教育で実証ずみである。
 ペリーとは反対に、史上初めて渡米した勝海舟が帰朝一声、老中らの質問に「米国では能力のある者がその任に就き、例え、大統領の息子でも靴屋を営んでいるかもしれません」と発言して吃驚させた話も思い返す価値がある。
 門外漢の私には言い難い事だが、一般に剣道界では諸々の運営に当たって、ともすれば高段位や高齢の方が能力より重んじられるとも耳にする事がある。
 最近はその改革に成功した県や市もある仄聞している。
 幸いにも熊本は武道県としての名声高く注目と期待での話題に接する度に、思わず東京の地から故郷を祈る気持ちになる。「名も要らぬ、金も要らぬ、命もいらぬ馬鹿こそが新しい国を築く」とは西郷隆盛の名言だが、これまた剣の心に通じる。政治改革には大なり小なり、全てに剣道の精神が大切におもえてならない。