剣道の理念

               熊本大学教授 松本 泰道

なぜ剣道はオリンピック競技種目にならないのか、という質問をよく受ける。近年、かなりマイナーと思えるスポーツさえもオリンピック競技種目になっていることや剣道の世界的な普及から考えてもオリンピック競技種目の一つにあげられて不思議ではないような気がする。詳しい事情は分からないが、原因の一つに剣道はスポーツであると同時に精神性を重んじる国技・武道の伝統を有するため、という話を聞いたことがある。これが正しいとすれば、武道である柔道が既にオリンピック競技種目になって久しいこと、ルールを定めて剣道の試合が行われかつ世界選手権の大会まで行われていること、を考え合わせれば剣道を世界的スポーツとして単純に認めないことは奇異に感じるところである。
 だから剣道についての捉え方がおかしいと非難しようと思っている訳ではない。剣道の理念は、“剣道は剣の理法の修錬による人間形成の道である”、として明文化されている。にもかかわらず、通常のスポーツと同様に試合の結果が剣道に携わっている人々に大きな影響を与えていることも事実である。このような矛盾的二面性を持つ剣道が不思議な魅力を与えているものはなんであろうか。それは、特に剣道の試合や練習の中では、単なる体力や技だけでない自らの心の状態が強く投影されているからではないだろうか。
 話を剣道の理念に戻す。現在、八段が剣道の最高段位とされている。理念に照らしてみると、八段位を持つ人物は、剣道を通して人間が形成された、もしくはそれに近い人格者である、とも解釈できる。人間形成ができた人格者とはどのような人なのであろうか。キーワードとして、謙虚な心、慈愛に満ちた心、包容力、気高き心、不動心、強い信念、などがあげられよう。自らを省みて偉そうなことは言えないのであるが、剣道を総合的人間形成の手段として考えるとき、高段者の人格は一つの大きな剣道の目標でもあることになる、と言うことを剣道関係者が常に心に留めておくことは、剣道の精神性を具現化する上で重要なことである。日本人の倫理観の基盤になっているものは武士道であり、それが衰退している現在の状況は経済(=金)が最重要視される社会になってしまう、と危惧していたのは司馬遼太郎氏である。剣道の持つ精神性が建前ではなく、正しく人間形成の一つの基盤になることを願うことは、現実を見ない幼稚すぎる願望であろうか。剣道がオリンピック競技種目になるかどうかは、確かに理念にも影響を与える重大な事であるのかもしれない。