風立ちぬ、風わたる、風を切る、風薫る、風に向かう、風に起つ、風に抱かれる等々「風」という語感には、生きる充実感に希望と歓喜が漲り、生命の爽風を感じます。私は展覧会でも特に風を感じる絵画に惹かれるのです。風きらめく明媚な風景は「風光」、みやびやかな品位は「風雅、風趣」、心地良い品性には「風情(ふぜい)、風流」を当て、凜とした威厳の様相は「風格」の字句で表します。
特に日本剣道では「気、剣、体」の一致による風格を究極の標(しるべ)としています。手段を選ばず打つ事や当てる事に専念するよりも、品位・品性ある打突への努力を重んじているわけです。
「風」は呼吸、正しい息使いの条件があり、「格」は姿勢、驚かず懼れず疑わず惑わぬ厳然とした勢いのある姿(身心)のことです。格段の差とか位(くらい)負けという言葉があるように、存在感や気位(きぐらい)を決めるのは風格でしょう。もしも命をかけて剣を交えれば、先ずは技より風格が勝負を分けるに違いありません。風格は威圧と沈着、まさに「打ちて勝つより、勝ちて打つ」「動中の静、静中の動」などの、宮本武蔵の金言が至当です。武蔵の「五方の形」にも、それを深く感じとれます。
「剣は人なり。心正からざれば剣また正しからず」と、幕末の名剣士(真心影流)島田虎之助に導かれた勝海舟なればこそ、山岡鉄舟(無刀流)を重用し、鉄舟もまた熱く応え大西郷の心を動かしたのでした。まさに、風格剣の力量によって新しい国づくりが成された史実と言えましょう。
風格の「風」は、人間の感性の中で息吹き格調をつくる風。その風は様相や味わい、そしておもむきと共に、習わしや作法も意味します。校風、家風、武家風、商人風、学者風、剣風、筆風など、多くの風の中で、政治家風の価値が下落すれば、国風に影響するから一大事です。(現在まさにそうです)
「風」には感化の意も含まれ「格」には過ちを糺(ただ)す意があります。
「格」はしっかりした芯の固さと位(くらい)を表す字ですから、きちんとしまうことを格納、確実に力を認められた証しは資格、言うまでもなく品格、才格、人格、体格は皆正しい身と心です。きちんとしたきまりは格律、格式。品位のある趣(おもむき)は格調、教訓になる確かな言葉は格言。更に「格」は正しく叩く、堂々と競い合う意味から格闘といいます。従って、「個性的な味わいと位(くらい)を以て、正しい技と心と姿勢で、きちんと打突する」のが、風格ある剣道ということになりましょう。「打つ、打たれる」にとらわれず、風格の錬磨による心の剣道こそが日本剣道の誇りであり、全の武道精神の凝縮と感じ入っているのですが・・・・・。