道とは

篆刻家 三吉 輝史 氏


道と思いだすのは、道徳、道理、道義あるいは神道、日本古来の武の(みち)、柔道、剣道、空手道、合い氣道、相撲道、又、芸の(みち)、茶道、華道、書道と色々ある。文字学者白川静先生の説文、漢字類編でしらべてみた。「道とは恐るべき文字で異族の首を携えてゆく事を意味し、道は導のもとの字。字は行と首を又、ともに従い、今の字形では、導の字に当たる。それは道路をはらい清めながら進む啓行の儀礼を示すものであろう、道、(みち)は呪的行為を加えた路という。路もまた祝告(のりと)を施した路である。道理、道徳の意は後より出た意で、仁義道徳のように実践倫理の意とするのは、行路の行が、人の履践(りせん)する行為の意となるのと同じ。道も(みち)もいずれも道路における呪的行為に由来する語である」と書かれている。おぞましく、理解しがたい語である。まっく異なる時代のことなので、現在の価値観で考えられませんが・・・。最近よく耳にする「何々道」が地に墜ちたと、神聖な場所が汚されている事だろうか?能面打ち教室を主宰している友人がいる、時折顔を出す。十二・三年前だと思うが、カナダ人の留学生が教室に通っていた。日本語が達者で、アジア文化、特に日本の伝統的な文化関心があり、色々話している中に、彼女が母国で「コムド」をやっていたと言う。

テコンドと間違っているなと、よく聞いてみると、日本の剣道である。私も初めて聞く言葉なので彼女を納得させるのに、一時間程費やした。「コムド」が正式な剣道だと思いこむ欧米人が多いとの事、驚かざるを得ない。

剣道は韓国発祥の地だと思いこんでいる。早々本屋でしらべる事に、確かに、日本の防具、ルール、多少手を加え、将来オリンピック競技まで発展しようとしている。廃刀令が実施され、儒学、禅思想により、心技体を整え、防具と四ツ割の竹刀が考案され、武士の教養として、文化的発展をとげた剣道の理念が失われ、別の道へと進んでいることに、私なりに危惧してやまない。

昨年ドイツで世界柔道があり、テレビニュースを観、又驚いた、まるでラグビーかレスリングである。形などまるでない。行きつけの画廊喫茶のマスターが「どう思う」と切り出した。私は即座に柔道連盟を脱退すべきだと、マスターも同感だと言う。極論だと思うが、最近話題の相撲道もしかり、イギリス人で、日本研究家ジョージ・サンソムの「日本文化史」の中で、日本は「神道という特異な精神文化を拠りどころとする『一国一文明の国』である」と又、アインシュタインは「我々は神に感謝する、我々に日本という尊い国を作っておいてくれたことを」と「尊い国」から、いろんな考えが浮かぶが、私は日本古来伝統文化を真先に思う。そしてそれらは、すべて道に通じるのではないのかなと。