偶感・修行

  

居合道 安永 毅 氏


 ある居合道講習会で、各受講生の方々に自問自答の気持ちも含めて、次の三つの事項提示して申しました。
 一、「私は何故居合をするのか。」一、「(日本)刀は私にとって、どんな存在であるのか。」一、「事理の向上を伴っての昇段・昇位・勝負等は私にとってどんな意義を持つのか」これらの項目を機会ある度に、その都度問い直し、生涯かけての修行の中で答えを出してくださいと。「修行を何かのために習い修める」と思っている内は、真の修行とは言えない。修行は特別視されたり、又付加価値を付けられたりするものではなくて、日常行為の一部と化してはじめて「真なるもの」になるのである。仮に修行が当初何か特別の意義を持たされたとしても、終にそれが失せたとき、真の修行となる。恰も「真の味噌が味噌臭くないように。」「何かのために」という目的を持つ行為が我々の日常生活に多くある中、ひとつくらいそうでない行為があってもよいのではないだろうか。
 古い時代、中国の若い禅の修行僧と老僧との間で取り交わされた禅問答がある。老僧「何のために座禅をしているのか」。若い僧「悟りを開いて。仏になるために。」するとその老僧は、傍らにあった瓦欠けらを拾い上げ、石の上で擦り始めた。それを見て、若い僧は尋ねて言った。若い僧「何のために瓦を擦るのですか」。老僧「宝石にするために」。敢えて再び真の修行について。
 修行とは、何かを求めて、又何かになりたいためだけする修行では、真の修行とは言い難い。長い忍苦の修行の末、手中に修める珠玉を期待しての修行も、真の修行の在り方から遠く離れたものである。例えば居合道で言えば、日々の稽古それ自体と三昧になり、一刻、一足、一手の居合動作そのものになり切ることこそ、「そのことが」真の修行であると信念すべきである。若し蛍雪の功を積めば、居合演武中に石清水の如く自ら滲み出る「もの」があるからだろう。居合道のみならず人の行為それ自体が自己の内面性の顕現であるだけに。