前田ツナの二人の弟

    

中村 青史 氏
  
天水草枕交流館長  中村 青史
文学博士・元熊本大学教授

夏目漱石の「草枕」のヒロイン那美さんのモデルとされる前田ツナには四人の弟がいた。五男と六男は腹違いの弟である。ここでは三男行蔵(明治七年八月一八日〜昭和一三年九月一八日)と四男九二四郎(明治一〇年一月一八日〜昭和二一年六月二一日)の話しである。二人は剣道家として知られていた。彼等の父前田案山子(かがし)は藩政時代には細川護久候の御中小姓に取り立てられ、槍の名手として名を知られていた。もともと前田家は小天村一番の金持ちで、名望家であった。祖先は豊臣家の遺臣といわれている。明治時代のはじめ、前田家では家産相続の問題でもめていた。長男下学が資産の分割を許さなかったため、他の弟妹たちが騒ぎ出した。行蔵と九二四郎は、父が集めていた高価な書画骨董の類を持ち出して売り払ったと云われている。明治三四年暮れの前田本宅焼失についてもこの二人に嫌疑がかけられたりした。
 明治三〇年代後半、姉ツチである宮崎滔天とともに二人はシャム(現タイ)に渡っていた。中国革命に奔走していた滔天は、シャム側から中国に潜入し烽火をあげる方策を探っていたらしかった。行蔵はシャムの警察や軍隊に日本式の武道を教えていたと云われているし、弟の九二四郎はバンコクの水田労働に従事していたと云う。明治四〇年になると、例えば孫文や黄興などの用心棒的存在として。陰で中国革命を支えたのである。付言すると、滔天夫人ツチとその姉ツナは、東京にあった中国革命の拠点民報社で寮母の仕事をしていたが、いよいよ革命が起きあがると上海に渡って、爆薬運搬などの直接革命運動に参加していた。
 荒尾の宮崎兄弟旧邸には、来日した中国高官が表敬する。小天の前田一族の跡地にも当然尋ねて来てもいいわけである。