「丸目蔵人佐」・「少年剣士」像

彫刻制作者・崇城大学教授 石原 昌一

丸目蔵人佐は、戦国時代・江戸時代初期(15401629)の肥後国人吉、相良家の武将・剣豪である。上洛して上泉伊勢守から新陰流を学び東の柳生、西の丸目とまで言われた。歴史的事実かどうかは別にして、小説「それからの武藏」では、蔵人佐と宮本武蔵が渡り合う場面もあり、人間的にも大変興味深い。帰国後は、タイ捨流を興し、九州一円の諸藩にこれを広めたといわれる。晩年は現在の錦町一武に隠棲、田畑を開墾した。その跡地も残り、墓もこの地にある。錦町には、丸目家12代当主も住まわれ、タイ捨流13目山北先生も健在である。錦町では、蔵人佐を顕彰して、全日本選抜剣道七段選手権大会(平成18年度で終了)、少年剣道選手権大会を開催していた。このような素晴らしい、」貴重なイベントは、町としての開催というだけでなく幅広い支援の下、今後もぜひ開催していただきたいと思う。日本文化・スポーツの財産でもある。道の駅「錦」、くらんど公園内、正面丘の上に蔵人佐像、中段に少年剣士像が並び蔵人佐が町と少年剣士像を温かく見守っている配置になっている。剣聖丸目蔵人佐の顕彰であるとともに、剣豪の町のシンボルとして観光に町おこしに貢献している。一帯は、町内でも、最もすばらしい景観である。制作に当たっては、文献、言い伝え、肖像画、そして丸目家ご家族、あるいは、蔵人佐を取材したテレビビデオなどを参考にした。またタイ捨流13代目山北先生の道場で剣の経験をさせていただいたのも大きな要素になりました。少年剣士像の制作に当たっては、阿蘇中剣道部の練習風景と、このポーズを何度も実際にしていただき参考にした。この件では、心より感謝しております。私も少年のころ、一度は志した剣の道、この2点の作品は感慨深いものがある。