土練り三年、ロクロ十年
小代焼 ふもと窯 井上 泰秋
土練り三年、ロクロ十年、この言葉は、昔から焼物づくりの一人前の職人として認める目安の修業年数をそう云い伝えられたものである。多少得手、不得手があるかも知れないが・・・・。
.昭和30年前後まで、丁稚小僧従弟制で見習いなど住み込みで修業していた者が多かった。窯元へ就職した若者も一年間は土練りの稽古はさることながら、雑用が主で土練りだけで三年、ロクロの練習は仕事が終わって夜、時間外での稽古だったっと、先輩から聞いたことがある。
.剣道のことはさっぱりわからないが、その道に通ずるも確かにある気がする。土練りは素振りであり、ロクロは実戦であろう。湯呑は基本形成、剣道も基本動作をくり返し行っておかないとうまくなれないと思う。
.私が昭和32年、県工業試験場、窯業部に入所して直ぐのころ、原田先生より土練り三年、ロクロ十年の言葉を初めて聞いた。
何でも石の上に三年、基本を習得するにかかる年月である。しかし、ここ試験場は短期の二年で卒業である。窯業部には、木田、原田、道下技師によるマンツーマン的な指導により、三年間かかるところを2年で教え込まれたのである。勿論土練りだけではない。
.ロクロの基本、釉薬の試験、耐火度試験、窯焚きの実習など、三人の先生から懇切丁寧に指導して頂いたのである。2年生になった頃ハプニングが発生した。
.原田技師が指を骨折されたのである。丁度その頃、特別注文が入り、湯呑や一輪差しを数100個単位で成形もしなければならなかった。私と長木君(現、小代焼松橋窯)の2人で受けることになった。特訓はなかった。原田技師は手にギブスを付けロクロ台の前に座りこれ駄目、あれも駄目と少しでも形が悪ければ、竹物差しで直ぐつぶされたと思う。
.その効があって2人は急成長したと思う。そんなわけで何でも出来ると過信していた。卒業頃になると湯呑も一日100個近く焼ける様になっていたからだ。
.しかし、窯元に修業してみて少しわかった。如何に自分の技がまだまだ幼稚であるか、4年・5年経つ内、もっと修業せねばと強く思う様になった。それから夜遅くまで大物づくりの練習を重ねた。
.人が5年かかる技を3年で、10年掛る技を5年で習得を心掛けてやった。
.昭和40年に独立したが、その頃になると湯呑の水挽形成で一日、580個を成形した。30秒に1個の割りで作らねば8時間では出来ない。しかも寸法もキチンと合っていないと職人とは云えない。今思うと、やはり土練り三年、ロクロ十年は大切な修業期間だと思う。どんなに機械化が進んでいってもその言葉を大切にし、職人技の光る時代は永遠なり。