剣道による人づくり

  
増田 國夫
八代市剣道連盟会長



少年剣道大会等における子ども達の姿は実に立派で素晴らしく、その姿の中に各学校、各クラブの指導者の顔が浮かんでくる。
 整列・正座時の落ち着いた姿勢・態度、目の輝き、剣道具の着装、所作・動作、試合時の気合い・態度は一朝一夕に身に付くものではない。

 技の錬達はもとより剣道の理念、心構え等の本質が師弟間の弛み無い日々の魂の遣り取りにより結晶したものと言える。
 剣道範士緒方敬夫先生が永年力を注いでおられる八代水曜稽古会には、高段者を中心に多数の参加がある。
  先生は特に、高段者・指導者にたいし「理事一致、剣心一如、無心、気位、間合い、気攻め、抜き打ち、残心等」高度な剣道の奥義とも言える事柄を指導され、一同感謝しつつ鍛錬に励んでいる。
 ところで、平成24年4月から中学校で剣道等の武道が必修化され、学校教育で剣道が人づくりの一翼を担うことは大変喜ばしい限りである。
 剣道の理念には「剣道は剣の理法の修錬による人間形成の道である」と明記され、剣道修錬の心構えには「自己形成と社会形成」が挙げられている。
 一方、教育基本法の教育の目的には「人格の完成と国家社会の有為の形成者の育成」が謳われており、剣道の理念と根本において一致している。

  教育は本来「指導者の魂で相手の魂に火をつけ、全人格を導く人づくりの崇高な営みである。」と理解しているが一人の人間の魂を目覚めさせることは至難の業である。
  しかし、剣道には「剣道は礼に始まり、礼に終わる」等、人間として当然身につけていなければならない幾多の教えがある。
  次代を担う子ども達が剣道修錬の過程で情緒を耕し、感性を磨き、情念を燃やし、人間の生き方の基本となる「思いやりの心と礼節・ルールとマナー」等を学び、そして我慢力、集中力、コミュニケーション力、感謝の気持ち等の豊かな心を自然な形で培える。ここに人づくりとしての剣道の凄さが、価値がある。

  生涯学習時代において剣道を志す者は、生きがいとして、また、子ども達は自分探しの旅の中で剣道を精神的支柱とする等、多くの人に剣道が心の糧となることを願ってやまない。