剣道と彫刻の道
緒方 信行 | ||
熊本大学 准教授 |
私は彫刻を専門とし、教育学部で美術の指導をしています。3年前までは中学校の教師でした。初任は小学校で小学生も6年間教えたことがあります。小学生から大学生までのたくさんの子どもを見た教師という立場から思うことは、やはり早い時期における教育というものの重要性です。
しかし、大学生もなかなかのもので、熊大附属中時代に実習生としての大学生を指導したことがありますが、その態度は実に真摯で、帰ってからも学生たちは毎晩遅くまで教材研究に励んでいました。若い人もなかなか、日本もなかなか捨てたものじゃないと思ったものです。
さて、私は大学まで剣道をやっていました。小学校1年から始めたので、16年の剣歴となりますが、腕前は…とにかく大学2・3年の頃からは美術に、特に彫刻へと力を注ぐことになりました。美術と剣道に共通することは、「一瞬で見切る」ということでしょうか。「イメージする」ということも共通するような気がします。一瞬で相手を判断するのは剣道も美術も同じだと思うのです。剣道では相手と相対している一瞬一瞬に、次の一瞬をイメージし、新たな一手を瞬時に判断して繰り出しているのかもしれません。果たしてそうなのかは、修行途中で「剣」を「ヘラ」にかえた私には分かりませんが、美術も一瞬で対象を判断しています。また、制作に向かう場合は、その最初の段階で既に最終のイメージを持っていて、そのイメージに向かって制作を進めることもあります。ただ、頭の中では完成しているのに、なかなかそのイメージに到達できない時もありますし、途中で進路を変更する場合もあります。
私は写実彫刻家です。大自然における「人間の存在」をテーマに制作を続けています。これも剣道と似たところがあるような気がします。そこには何かしらの「気配」という存在があるように思うのです。相手の気配(つくる対象としての、あるいは作品としての)、そして自分自身の気配、さらにその背景には大自然という気配が…大上段に構えましたが、まだまだ修行の身、さらに自身の彫刻の技を磨かねばなりません。
剣道家と大きく違うのは体力的な面でしょうか、85歳になる父がまだ現役で剣道場に向かい、私より健康な様子です。私も時には体躯を動かし、気力、体力も大切にしながら彫刻の道をさらに厳しく突き進んでいきたいと思います。
この一年、街づくり団体の依頼で学生達と発泡スチロールで3m近い《風神雷神像》と《清正公像》を作りましたが、将来、例えば宮本武蔵とか剣豪の像に挑戦できればと思います。「気配」あるブロンズ像にしたいと思います。