達人は美しい
西川 盛雄 |
||
熊本八雲会々長 |
達人のことを考えている。私の書棚には一冊の小さい書物がある。オイゲン・ヘリゲル著の『日本の弓術』(岩波文庫)である。ヘリゲルは日本(東洋)精神を理解しようとして来日、東北(仙台)の地にあって阿波研造範士について弓道を修行したドイツ人である。ヘリゲルは当初西洋風に意識的に「術」を得ようと努力する。しかし結果は報われるものではなかった。やがて彼は阿波範士から「あなたは無心になることを、矢がひとりでに離れるまで待っていることを学ばなければならない」と諭される。西洋風に「術」を意識的に学ぼうとするヘリゲルに対して範士は「その狙うということがいけない。的のことも 中てることも、その他どんなことも考えてはならない。弓を引いて、矢が離れるまで待っていなさい。」と言う。そして範士が範を示す時に的を前にして「私は的が次第にぼやけて見える目を閉じる。すると的は私の方に近づいて来る。そうしてそれは私と一体になる。」と言う。射手が的に向かうというより、逆に的の方が射手に近づいて裡に入り込む。この時的はすでに目の前にあり、射をはずすことはない。文豪ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)に「柔術」という作品がある。明治24年11月に来熊、第五高等中学校の教師であった嘉納治五郎や秋月胤永先生を尊敬し、日本文化を深く理解した西洋人である。このハーンが学内の道場(瑞邦館)で柔道の稽古風景を見て、柔道は「力に手向かうに力をもってせず、そのかわりに、敵の攻撃する力を導き、利用してそうして敵自身の力を借りて、敵を倒し、敵自身の勢いを借りて敵を征服する。いったいこんな奇妙な考えを編み出したものが、いままで西洋人のうちに一人でもあっただろうか?」と述懐するのである。ヘリゲルもハーンも 西洋人である。そして二人が出会った日本人はその道の達人であった。古来日本人は訓練(稽古)を経て「技」を磨き、美意識に裏づけられた「型」を身につける。真に「強い」人はうつくしい。美しい「型」をもつからである。そこから繰り出される一瞬の技が冴えわたる。また〈礼〉で示される「道」の世界を大切にする。おそらく達人は一時的な勝ち負けに翻弄されず、その時々の経験から学びながら不動の人間性の高まりを目指していたのである。武士道の精神は不断に真、善、美に向かう志の中にあるのかもしれない。
私は秋の文化の日にはテレビではあるが全日本剣道選手権大会を見ることにしている。達人たちの「技」の冴えが凛として美しいのである。当代一流の「技」の美学がそこにあることの幸せを味わいたいのである。